Archive for January 2006

06 January

正月時代劇「新選組!!土方歳三最期の一日」

正月時代劇「新選組!土方歳三最期の一日」、山本耕史さん言うところの「演じきった」ではないですが、「観とった(看取った)」という感覚で拝見させて戴いたように思います。
続編のニュースを聞いたのが約半年前。余命宣告を受けたようなもので、お陰さまで神妙に「その時」を待てたように思います。
心の片隅に残る喪失感を今だ抱えている状態ですが、一種の清々しさも残るドラマでした。
自分に終止符を打つためにも、続編の感想を持って最後とさせて戴きたいと思います。

●正月時代劇「新選組!土方歳三最期の一日
雲の下にうっすらと透けて見える五稜郭の灯り…。
亡き近藤が土方を忘れられず気にかけているかのような、そんな愛おしさを感じる光景でした。
いきなり戦闘から始まるオープニングが本編の「新選組!」を彷彿させて素晴らしかったです。
部下と兵糧を奪いに行く土方と、五稜郭内で降伏を待つ榎本たちの対比が上手く描かれていたように思います。
不敵な笑みを湛えながら「誠」の旗の周りを取り囲む土方の、また格好良いこと。
一瞬、この人は死なないのではないかと思ってしまうくらいでした。

物語は五稜郭内を中心としたディスカッション劇と言われていましたが、舐めまわすように映し出された五稜郭内に圧倒されてしまいました。これをスタジオ内に作ってしまうスタッフ陣に脱帽。まるで自分が五稜郭内を歩いている錯覚に陥るほどでした。
そして物語の要とも言える、榎本、大鳥、土方の描かれ方。

一番騙されたのは、榎本武揚でした。
余りに緊迫感のない登場(扱い方)にヒヤヒヤしながら(←もうこの時点で騙されているわけですが)、想像以上のキャラクターを与えて下さった榎本。土方と一対一で本音をぶつけ合う下りは本当に素晴らしかったです。
何よりも、本音と建て前をぶつけ合う度に垣間見る“江戸弁”が見事でした。野田さんの勝海舟といい江戸っ子好きには堪らない演出です。
上方歌舞伎のホープ片岡愛之助さんはバリバリの大阪人で大変苦労されたそうですが、この江戸弁によってドラマではなんとも憎めない腰の座った男として見事に演じきって下さったように思います。
それにしても榎本の台詞がなんとも言えず格好良かったですね〜。
「あんた、死ぬ気なんだろ。戦でな。」
っく〜!クサいけど痺れます。まるで「あんた、あの娘の、なんなのさ。」(BY横浜銀蠅)くらい強烈でした。…すみません分からなくて。かと思えば、軍議の際土方に笑われる榎本…確かに年下だ、だけどもこんなに可愛くて良いのかっ(笑)!!私の中でかなり榎本株が浮上しつつあります。

実は土方も大鳥に対して砕けた言い回しをしているのですが、一番のお薦めは怒り狂う大取りに対して見下すように吐いた言葉「いってくるわ」。っく〜!直接言われたら腹立つけど、格好良いので許します(笑)。

前半、土方は部下に慕われる陸軍奉行並として旧幕府軍に君臨していながら、五稜郭内では“蚊帳の外”というか、京都時代からの島田たちにも甘えを見せないところがなんとも切なかったです。近藤が広島遠征中で不在だったときの不安定さ孤独感を感じずにはいられませんでした。
それでも永井には自分の想いを述べる土方。彼は近藤を率いて広島へ交渉をしにいったほどの人物で、西国の動きや幕府の現状を知り尽くしていたと思うのですが、新政府軍に背を向け敢えて旧幕府軍についた、腰の据わった人物だったように思います。
降伏に断固異議を唱える土方に対して、「いいじゃないか」と諭す場面は、なんだか観ている私たちにも不思議な安堵感を与えて下さいました。
このとき初めて土方の「生きてきた理由」が明らかになるわけですが、なんとなく分かっていたつもりでも、土方の言葉として聞くと、なんともいえない気持ちになってしまいますね。
それまで、日本人固有の「語らぬ美学」によってベールに包まれていた思惑がここで一気に爆発するわけですから、観ているこちらも胸ぐら掴まれるほどの衝撃でもって土方に感情移入してしまいました。
これとは対象的に最後の最後まで本性を見せてくれなかった大鳥。彼の一生懸命さというか、滑稽さが反対にとても切なくて、なんともいえない気持ちになってしまいました。
こうした新しい国を目指していた榎本と、戦いのみに没頭した大鳥と、近藤亡き後死に場所を求めていた土方の心のズレが、成立し得なかった旧幕府軍の現状を象徴しているようで、それ故に最後にそれぞれの想いが一つに固まる瞬間には感動を覚えました。

また、この物語で試衛館時代の回想シーンが出てきますが、これはもうファンサービスと受け取っています(ありがとうございます)。
本編の「鬼」に対して、続編は「鵺」がキーワードとして回想に登場してきましたが、この鵺、山南と土方の関係を語る上で上手く描かれていたように思います。
「鵺」というのは、頭は猿、胴は狸、尾は蛇、手足は虎、声はトラツグミに似るという伝説上の妖力をもった怪獣で、本編の「鬼」を差し置いて何故今更これが出てくるのか不思議だったのですが、「鵺」=烏合の衆=薩長軍に、「人間」=自分たちが勝つという、「人間が一番強い」と論じた山南の言葉に願いを込めた、という展開が嬉しかったですね。

こうして次第に新選組時代の近藤や山南との信頼感が、榎本と大鳥に受け継がれていく下りも嬉しかったです。
反発的で孤独だった土方がやっと信頼できる同士を見つけ生きる目的を再確認した、そんな瞬間でした。

ただ相馬の問いに「真の武士だ」と言った言葉。これは反対に言葉にしなくても分かった気がします。山南と土方は言葉では説明しなくても分かる関係であり、他人に喋る必要もなかったのではと。「鵺」と「人間」で充分だった気がします。
今回のドラマはラジオ劇のような特色をもっているような気がします。
状況や心理がすべて「言葉」で表現されている、とでもいいましょうか、少し補足説明的な部分を感じずにはいられませんでした。
因みに本編からの居残り組(笑)、島田と尾関。
尾関はともかく、島田の駄々っ子ぶりはどうよ!とびっくり(笑)。
顔に刀傷まで負って蝦夷を北上した男がです!嫌がる?土方にしがみつく島田。
本編より感情を表に出すようになったというか、この人、近藤さんがいないことをよいことに土方さんにべったりです(笑)。
でも、この顔に傷をみると、山崎の最期を思い出していけませんね…。
同じ監察で同じように顔に傷。山崎の遺志を背負っているようで切なくなってしまいました。鉄之助に写真を託す場面でも、山崎の最期に流れていた音楽が流れ涙。山崎だけでなくこうして至るところに「新選組!」の思い出が隠されていて、そこに触れるたびに懐かしいような寂しいようななんともいえない気持ちに引き戻されるのでした。

そしてエンディング!!
個人的に、土方が銃弾に倒れ近藤が迎えに来た時点で、それを打ち切るように鉄之助のエンディングに持っていって欲しかったです。
五稜郭や弁天台場の場面で、せっかくの近藤との再会が邪魔された気がして…(笑)。
ここはもう「土方が近藤のために最期を遂げたドラマ!」にして欲しかったです(勝手ですみません!)。
鉄之助が大草原を駆けてパタッとコケる場面は「大草原の小さな家」のオープニングのようで、とても爽快でした。土方の写真を慌てて懐にしまうところなどなんとも切なげて、これからの過酷な道のりを思うとなんとも言えない気持ちになるのですが、どこか爽快な気分を私たちに残してくれる、そんな本編での「光」を感じさせてくれる最後でした。

三谷さんは続編放送が発表されたとき、本編とは較べものにならないくらいダークな作品と仰っていました。
私はあの本編に垣間見た「半分人間を捨てた」土方を想像していたのですが、あの時のようなミゾオチがキリキリ痛むような感覚は蘇りませんでした(ちょっと期待していたのですが…笑)。
今回の続編は土方自身、箱館で終わらせる準備が出来ているので、そういう意味で悲観的にならなかったのかもしれません。
むしろ自分の最期を見極めている人を安心して看取るような感覚でもって最期を見届けさせて戴いた気がしています。

今書いていて思ったのですが、三谷さんのドラマを語るとき、何故かいつも人間観察になってしまうようです。
三谷さんの中で人物像がドラマの中にはっきり現れているからだと思うのですが、それ故に強烈な印象で持っていつまでも記憶に残る作品になってしまうのだろうと思います。

そして最後に、土方の孤独を描きながらも、本編の時の「光」を絶やさず「描ききって」下さった三谷幸喜さん、この2年間(三谷さんはもっと長い間「新選組!」に携わっていたわけですが)本当に楽しませて戴きました。
今は「もう新選組の“新”の字も見たくねえ」状態だと思いますが(笑)、また幕末が恋しくなったら、いつでも戻ってきて欲しいと願っています。
それまで冬眠しながら「新選組!」「新選組!!土方歳三最期の一日」を大切に守っていきたいと思います。
本当にありがとうございました。

追記:ドラマの中で強烈なインパクトでもって私たちを魅了してくれた流行語大賞「ろまんち♪」←注:ひらがなね
私の中では、(注:永井さまの声で)「ろまんち♪だって…いいじゃないか!」という台詞が頭の中をぐるぐる、そして「ろまんち♪」な榎本と土方がサンドウイッチとワインを持ってぐるぐるしております。
当分の間、この二人の「ろまんち♪」が喪失感の穴埋めをしてくれそうです(笑)。
ありがとう(泣笑)♪

03:00:00 | swing | | TrackBacks